糖尿病網膜症|南海本線 羽倉崎駅 徒歩3分 泉佐野市の今村眼科|レーザー光凝固治療

電話でのお問い合わせは 午前12時まで、午後5時半までです。
072-465-0160

文字サイズ

  • 標準

順番予約はこちら

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病の発症が引き金となって、網膜に障害が起こる疾患です。糖尿病三大合併症のひとつです。そもそも糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンがうまく機能しなくなると、血液中にブドウ糖(血糖)が溜まりやすくなる病気ですが、病状が進行するとやがて眼の網膜にある細い血管が少しずつ詰まっていきます。そうすると、網膜に酸素が行き渡らなくなり、新生血管を生じ、突然の硝子体出血や網膜剥離を引き起こしたりします。

治療開始が遅れると失明リスクも

この病気は自覚症状が少ないこともあるため、網膜の障害が進行してから医療機関を受診するケースも目立っています。治療の開始時期が遅れると、失明のリスクも高まります。なお、糖尿病を発症したからといってすぐに糖尿病網膜症を発症することはありませんし、糖尿病治療で行う血糖のコントロールに努めれば予防できますが、目にこれといった異常がなくても定期的に眼底検査を受けるようにしてください。
網膜症のない方にも年に1度の検診をお勧めします。

糖尿病網膜症の予防・治療方法

糖尿病網膜症と診断された場合、治療が行われますが、その内容は病期(進行度合)によってそれぞれ異なります。なお病期とは、初期・中期・後期の三つに分類され、治療法としては、内科的治療(薬物療法、食事療法・運動療法)レーザー光凝固治療、硝子体手術などが行われます。その治療法の説明は以下の通りです。

レーザー光凝固治療

この施術が適用されるのは、病期が中期(増殖前糖尿病網膜症)、あるいは後期(増殖糖尿病網膜症)にある方で、進行を抑えるための治療となります。具体的には、網膜の血流が途絶えた部分にレーザーを照射し、新生血管を焼きつぶすことによって突然の硝子体出血を予防する方法です。照射によって正常な網膜の一部が犠牲になりますが、全ての網膜が損傷されないために行うものです。なお初期(単純糖尿病網膜症)と診断された方でも黄斑症を発症しているのであれば、同治療は適用されます。

以前であれば、黄斑部に病変があるケースでは、レーザー治療が行えませんでした。しかし、医療技術の進歩により、現在は「黄斑部光凝固」を併用することにより、視力の低下を抑える治療が行えるようになりました。

糖尿病網膜症に罹患すると、「血管新生緑内障」という非常に危険な合併症のリスクが高まります。視神経に酸素が行き渡らなくなることにより、虹彩や毛様体に新生血管が出現し、神経が死滅し、最終的には失明してしまうのです。このような事態にならないよう、適切な時期にレーザー光凝固治療を行うことが重要です。

硝子体手術

新生血管が破れて硝子体中に大量の出血が見られる場合や、網膜剥離などの状態となった場合は、硝子体手術が行われます。出血部位を電気で凝固し、はがれた網膜を元に戻すなどの処置を行うことにより、再出血や網膜剥離の再発を予防する手術です。レーザー光凝固では進行を食い止められない場合に行われます。

内科的治療(食事療法・運動療法・薬物療法)

内科的治療とは、糖尿病そのものを改善させるために行われる、食事療法や運動療法、薬物療法のことですが、単純糖尿病網膜症(初期)であれば、これらの治療で充分です。ただし、定期的に眼科を受診するようにしてください。